ENTRYご応募はこちら
社員インタビュー

システム開発
E.K.文学部卒/2019年入社
開発の仕事はいつも楽しさがある。
思い通りのプログラムが作れるたびに達成感を感じます。
システム開発
E.K.文学部卒/2019年入社
キャリアステップ
1
RPA開発チームでお客さまの業務を自動化するプログラムを作成。
2
上期は新人研修の講師業務に希望参加。下期は、社内のコミュニケーションシステムの追加機能開発を担当。

ヤマトシステム開発を志望した理由を
教えてください。
父がIT関係の仕事をしていたこともあり、元々プログラミングに興味がありました。いつかシステム開発の仕事に就きたいと理系学部への進学も考えましたが、数学が苦手で断念。文学部英米文学科に進んで一度は方向転換をしましたが、手に職を付けたいという気持ちと、やはりシステム開発に携わってみたいという思いから、IT企業の中でも開発職を探して就職活動を行いました。
ヤマトシステム開発を志望したのは、幅広い業界でさまざまな企業のシステム開発に携われることに魅力を感じたことと、研修が手厚く未経験でも知識と技術を身につけられると思ったからです。また、面接等を通してお会いした社員の方が話しやすく、雰囲気が自分に合っていると感じたことも理由のひとつです。
今、システム開発の仕事に就いてみると、論理的思考は求められますが、数学の知識が求められるようなことはほとんどありません。研修でも経験者と未経験者に分けて手厚い指導が受けられますし、文系出身の多くの同期が活躍しているので、学生のみなさんには、理系科目が苦手だからといってSEを諦める必要はありません、とお伝えしたいですね。

これまでに担当した開発案件は
どのようなものですか?
私が所属している部署は、基本的にヤマトグループ内ではなく一般企業のお客さまを相手に仕事をしています。私が最初に担当したのはRPA(Robotic Process Automation:ロボットによる業務自動化)の導入案件。お客さまが手作業で行っている業務内容をヒアリングし、自動化するためのシナリオ作成を担当しました。
その後、社内システムのチームへの所属となり、2年目にはHappy
Pointシステムと呼ばれる社内コミュニケーションシステムに社員のプロフィール登録と検索機能を追加する改修を担当。3年目には先輩にレビューや不明点の調査・回答などをサポートいただきながら、私と後輩社員とで、社員が出社しているかテレワークをしているか、出社している場合は社内のどこにいるかを検知し表示する、社内システムの再構築業務に携わりました。これは実証実験のためにPythonで構築されていたバックエンド側の一部機能を、本運用にあたってJavaのSpringBootで開発し直すという業務でした。そのために開発技術推進グループの方々に指導をいただきながら、SpringBootフレームワークの知識の習得から始めなければならずかなり苦戦しました。現在はデータを表示するWeb側の基本設計書の作成にとりかかっているところです。

仕事で楽しいと感じる、逆に難しいと感じるのはどんな時でしょう?
開発の仕事はいつも楽しいです。私は新人研修を受けている頃からプログラミングが楽しくて、自分の想定通りに動くプログラムが作れるたびに達成感と喜びを感じていました。また想定通りに動かなくても、どこに間違いがあったのかを探して正解にたどり着く過程そのものが楽しいです。社内システムのプログラミングを任せていただいときは、すごく張り切ったことを覚えています。また、自分のアイデアを評価されたときや、わからないことを自分で調べ、できることが増えていると成長を実感して嬉しくなります。多分、単純な性格なのでしょうね。
そんな私ですから、仕事が大変だと感じることはあまりありませんが、自身の知識不足は3年目の今も痛感しています。3年目になって携わった業務は分からないことばかりで、日々勉強の毎日でした。初めて触れるネットワークやサーバ関連の業務は、社内の詳しい方に質問しても皆さん優しく丁寧に教えていただきますが、お時間を取らせることに申し訳なく思うことが、唯一辛く感じることでしょうか。
将来の目標、
今後のキャリアビジョンを
教えてください。
まだまだ力不足を感じているので、現在の目標は自身のスキルアップです。昨年はOracle認定資格のJava Bronzeを取得し、今年は情報セキュリティマネジメントの国家試験にも合格しました。資格取得の勉強で得た知識が業務で役立つ場面もあり、大きなモチベーションになっています。今後も自分の業務に役立つ資格の勉強をしながら経験を積んで、知識を増やしていきたいなと思います。現在のチームはJavaを利用することが多いので、次はJava Silverに挑戦しようと思っています。
キャリアに関しては、現在はまだはっきりとは考えられていません。ただ、プロジェクトを管理するだけではなく、管理業務に携わりながらも、自分でも手を動かし続けられる働き方をしたいと思っています。また、これまでは少人数のプロジェクトしか経験していないので、機会があればぜひ大規模プロジェクトにも参加して、開発手法や規模感など、その違いを体験してみたいです。