ENTRYご応募はこちら

R.S.
技術職
情報工学専攻
参加メンバー
R.S.
技術職
情報工学専攻
T.I.
開発
情報科学部
H.S.
インフラエンジニア
農学生命科学部
M.F.
営業
国際学部
学生時代は情報工学を学んでいました。入社してからは学問的な知識よりも、誰かに何かを説明する力のほうが重要だと感じているので、どんな専攻の方でも活躍できると思います。
私はIT業界、機械業界や金融業界を志望していました。IT業界の中ではとりわけIT×物流やIT×教育のように、ITを通じて業務効率化や推進できることを重視して会社選びをしていました!
大学の先輩の就職先の中でユーザー系の会社を探す中で知りました!当時はヤマト運輸の運送系システムをはじめとするSIerの仕事ができることに非常に魅力を感じました。
魅力的な部分は多くありますが1番は採用サイトに記載のあるキャリアコースが決め手でした。5年、15年先を見据えたキャリアパスが示されていて、将来どんなITエンジニアになるのかイメージできました!
リモートワークやフレックスタイム制など働きやすい環境が整っており、自身にとって柔軟な働き方ができることが良い意味で入社してから分かったギャップでした!
入社時の研修は3ヶ月で、うち2ヶ月は技術研修。プログラミング未経験の方でも基礎はそこで習得できます。技術研修については配属後も毎月募集があり、希望を出せば受講できるので、研修は充実してます。
作業準備や会議などでは残業が必要な時はありますが、現状ほぼない状況です。基本的に業務時間内で終えるようにしっかりとタスク管理をしています。また、周囲を見ても定時となったら退勤される方が多いですね。
私は週2回程度出社していて、残りはリモートワークを行っています。意外と出社している社員も多く、オフィスの方が作業が捗ると感じる人や、対面での打ち合わせを好む人も多いです。
ヤマト運輸の現場に導入されているシステムも扱うので、現場に影響が出ないよう細心の注意を払って日々業務を行っているので、個人的には"繊細"がしっくりきます!
同期や大学時代の友人と外出することが多いです!最近はサウナに行ったり、行ったことがないような町に自転車で出かけて一日遊ぶというのがマイブームです!
個人的には現在の業務に活かせるように個人情報主任者試験を受ける予定です。また、基本情報技術者試験も挑戦し、業務に生かしていけたらと考えてます!
今は、現在所属しているチームでプロダクトの運用も開発も任せてもらえるように、プログラミング言語の勉強やサーバー周りの知識のインプットをしていきたいと思ってます!
開発・インフラ・ネットワークなど幅広い知識を持ち、それらの知識を踏まえてサポートできる先輩が目標です!そのため、1つを極めるのではなく様々な観点から見られるよう知識を広げていきたいです。
大学生活は、自分を成長させる大切な時期です。新しいことに挑戦し、自分の興味や関心を追求する機会がたくさんあります。友人を作り、いろいろな活動に参加して、多様な経験を積むことが大事です!
一方で、将来を見据えた計画も忘れずに、アルバイトやインターンシップを通じて実社会の一端に触れることも大切だと思います。時間を大切にし、自信を持って様々なことに挑戦してください!
学生生活と並行しての就職活動は大変で不安も多いと思います。私も同じ経験をしましたが、その中で大切にしていたのは、時間を決めて思いっきり好きなことをしたり、入社後の自分を具体的にイメージしたりしてモチベーションを高めることでした。就職活動に集中するのはもちろん大切ですが、心身のバランスを保つことも同じくらい重要です。
ぜひ自分なりのリフレッシュ方法を見つけて、無理なく頑張ってください。応援しています
就職活動はこれまでの自分自身のことを振り返るよい機会です。その中で自分の大切にしている価値観などを理解して軸を持った上で臨むことができれば焦りや不安に惑わされずに納得した形で就職活動を終えて、社会人としてのスタートを切ることができると思っております。
日々の学業に就職活動も加わり、忙しくなる時期かと思いますが適度に息抜きを行い、皆様が充実した1日1日を過ごせるよう陰ながら応援しております!
私は就職活動期間で、いつも以上に家族や担当教諭、その他社会人の先輩に相談をしたと思います。他にもESを書いたり面接練習をしたり、とても大変だったと記憶しています。ここまで周りの大人に助けてもらうチャンスは、この先もう一度も無いだろうと思っています。なので、人生の糧になるよう、周りの大人と気が済むまでとことん話して、就職活動を進めていただければと思っています。